クライアントさんから聞いていると、ドクターの説明は次の内容で共通しています
[aside type=”boader”]
- 指の腱が炎症を起こしている
- 炎症が起きたのは[emphasis]指の使い過ぎ[/emphasis]
- 対処方法としては負担をかけないこと。
- 注射で解決しなければ手術
[/aside]
問題は仕事や家事で指に負担をかけない暮らしはできないという点です。だってスマホを使うだけでも指にとって大きな負担なんです。
結局のところ、仕方なくいつも通り指を使うことになります。でも不安が残ります。
「治りが遅くなったり、後遺症が残るなんて結果にならないかしら?」
本記事でわかること
[aside type=”boader”]
- 指を使っても大丈夫なこと
- どうやったら、手を使いながらはやく解決できるか
- 解決のために大切なこと
[/aside]
ばね指になった原因のほとんどは筋肉の疲労です。腱の炎症(腱鞘炎)は少ないのです。実際、手術をすすめられたクライアントさんが筋肉の疲労回復で解決しています。注射も薬も使っていません。
ばね指でも手を動かした方がよい
[pc]
[/pc][mobile]
[/mobile]
「指の使い過ぎです」という説明。ばね指だけでなく手首の腱鞘炎に対しても多く耳にする説明です(クライアントさん談)しかし、これまで通り手を動かして良いと考えています。
使い過ぎによるバネ指は少ない
実際にクライアントさんとお話ししていると、酷使するようにも思えません。海外でも同じです。
むしろピアニストといった演奏家の方が、指を酷使していると思います。
演奏家は、奏でるだけでなく楽器を運ぶこともあります。特に女性の小さな手で運ぶ楽器の重さは、手首への負担も大きいことは想像できます。
[pc][colwrap][col37]

音楽家の手の障害(酒井直隆著)より著者作成
[/col37][col73]
ここで興味深いデータがあります。
[keikou]音楽家を専門とする医師の酒井氏によると「音楽家における腱鞘炎の発症率は全体の30%」です。[/keikou]
指を酷使する音楽家でさえも腱が原因となるのは30%です。主に筋肉に関連した原因(筋肉痛、付着部炎)が、音楽家の手の痛み全体の40%を占めています。
[/col73][/colwrap][/pc]
[mobile]

音楽家の手の障害(酒井直隆著)より著者作成
ここで興味深いデータがあります。
[keikou]音楽家を専門とする医師の酒井氏によると「音楽家における腱鞘炎の発症率は全体の30%」です。[/keikou]
指を酷使する音楽家でさえも腱が原因となるのは30%です。主に筋肉に関連した原因(筋肉痛、付着部炎)が、音楽家の手の痛み全体の40%を占めています。[/mobile]
パソコンの方が負担が大きいという意見もありそうですが、[keikou]コンピュータのテクニカルサポートで数年勤務した私のまわりにバネ指の方はいませんでした。[/keikou]
必ずしも手の使い過ぎがバネ指の原因とは言えないのです。使い過ぎでもないのに筋肉が疲労している理由は、あとで説明します。
動かさないと固定される
動かさないと治りが遅くなります。関節は動かさないでいると、その状態で固定されるからです。
かつて、ぎっくり腰になった時の対処は「しばらく安静にしましょう」でした。今となっては昔話です。
世界の治療ガイドラインには、ぎっくり腰になった時に3日以上の安静は勧めていません。できる範囲で動いた方が3日以上安静にした人に比べ、その後の経過が良いことが分かっています。
ばね指になったら、できる範囲で動かしましょう。
もちろん、コンディションは人によりさまざまです。いったん手を休めることは必要と判断することがありますから、必ず専門医に相談は必要です。
どうやったら、手を使いながら早く解決できるか
多くの場合、手の使い過ぎによる指の腱鞘炎ではなく、筋肉の疲労が原因だということが分かりました。また、できる範囲で動かしてた方がよいことも分かりました。
では、どうやったら早く解決できるでしょうか。
どの筋肉が、なぜ疲労したかを知る
[keikou]使い過ぎでもないのに筋肉が疲労している原因。それは筋肉へストレスがかかるような無理な動きをさせたからです。[/keikou]
筋肉はスムーズに動く時に本来の力を発揮します。例えば、
[aside type=”boader”]
・ねこ背になってスマホの操作してください。親指の動きが悪くなります。
・ねこ背でバンザイしましょう。できません。
[/aside]
ねこ背でも平気な方はいますが、一般的に、ブレーキを踏みながらアクセルを踏むような使い方をすると筋肉は困ります。
長時間にわたりスマホを使ったり、斜めに減った靴やヒールの靴を履くのは、筋肉を硬くする原因です。
暮らしの環境によって硬くなる筋肉をゆるめれば良いのです。
疲労した筋肉をゆるめる
筋肉を疲労させないのは無理です。だって、いくら体に悪くてもヒールでコーデしたい日もある。オシャレ優先です。
解決方法は、硬くなった筋肉をほぐしてリセットすることです。
これまでに、お仕事をしながらよくなった方、お子さんを抱っこしながらもセルフケアで改善している方がいます。
[keikou]お尻から腕にかけて筋肉をほぐしてあげれば良いです。[/keikou]たとえ手を使いながらであっても、手の動きに関連する筋肉をほぐせば改善します。
解決のために大切なこと
指の痛みがずっと治らなければ、整形外科や手を専門とする外科で診察を受けることをお勧めします。関節リウマチなどの病気が隠れている可能性があるからです。
一方、使い過ぎでもないのに筋肉を疲労してしまった原因を知り、「どのように自分で対処するか」を考えるのはとても大切だと思います。
そして、良くなったあかつきには、予防するテクニックを知ると将来が安心ですね。
まとめ
- 使い過ぎによる負担ではなく無理な体の使い方をしたことが原因
- 演奏家でさえも腱鞘炎になるのは30%
- 手を動かさないでいると関節が硬くなる。
- 硬くなった筋肉をゆるめながら手を動かすとよい。